フードロス対策が注目を集めて徐々に利用者が増えていますね!
野菜などもフードロス対策でお取り寄せ・通販ができるんですよね!
ですが「まだ使ったことがない」「どこで買ったらいいか分からない」「鮮度とは大丈夫?」なんて声も多く耳にします。
私は頻繁にフードロス対策で行われているサイトで野菜をお取り寄せしてるので皆さんにシェアできたらと思っています!
新鮮なお野菜をお値打ちにお取り寄せできるので、とてもおすすめなんですよ。
私はスーパーでお野菜を買うよりもフードロス対策で販売されているお野菜を買う事が多くなっています。
そこで今回は
- フードロス対策!お野菜をお取り寄せできる通販サイト一覧
- 野菜をお取り寄せするコツや注意点
についてまとめました。
この記事を読み終わると皆さんもフードロス対策でのお野菜をお取り寄せしちゃいますよ!

https://monozuki-apparel.com/fudorosu-chocolate/topic/

フードロス対策!野菜をお取り寄せ・通販できるサイト一覧
私がフードロス対策で利用しているお取り寄せ・通販サイトをご紹介しますね!
食べチョク
・幅広い食材を扱う
・出品生産者は全国から400軒以上
・生産者から直接買うシステム
・生産者情報もしっかりしていて安心
・支払い:クレジットカード・コンビニ払い
以前から注目を集めている食べチョクも「コロナでお困りの野菜や肉、魚の生産者さん」でフードロス対策を行っております。
利用して良かったのは生産者様から直接送って頂けるので鮮度がいいです。注文後→収穫→発送というのがとてもいいと思いました!
タダヤサイ
・タダヤサイプレゼント企画をやっている
・ファン数で人気の野菜の確認ができる
・支払い:クレジットカード・銀行振込み
「タダヤサイ」は2011年の運営開始から破棄野菜を減らす為を目的として運営されています。
個人的に利用時に目を疑ったのが「タダ」の商品がある事!「タダ」より安いものはないですよね!笑
指定の生産者をファン登録すると抽選でタダで野菜が頂けるという面白いプレゼント企画を行っています。あいにく私はまだ当たっていませんがとっても興味深いですよね!
もともと廃棄野菜を目的で活動しているので、今回の「フードロス対策」などではあまり紹介されていませんがかなり安いので私は何度も利用しています。
豊洲市場ドットコム
・幅広い食材・数が豊富
・商品説明もしっかり記載されているから安心
・ポイントが付与されるので頻繁に利用する人はおすすめ
・業務用なども取り扱うので沢山購入できる
・支払い:クレジットカード・代引き・銀行振込み(商品により異なる)
度々、登場の「豊洲市場ドットコム」!それだけおすすめという事です。すごくサイトが分かりやすくて購入しやすいんですよね!
たまに面白いお野菜も販売されてるんですよね!今だと「ジャンボ野菜セット」笑
どなたか是非、ご購入してみて下さい!
ポケットマルシェ
・種類は少ないがお値打ち
・生産者と直接連絡が取れる
・購入者のレビュー・調理例が見れる
・支払い:クレジットカード・コンビニ払い・ApplePay
ポケットマルシェでは現在「みんなで買って、食べて応援しよう!新型コロナからのフードレスキュー特集」が開催されています。
実際に生産者が困っている理由なども記載されていて、直接やりとりが行えるのでとても近い距離で安心して購入できます!
https://monozuki-apparel.com/fudorosu-hokkaido/topic/
https://monozuki-apparel.com/fudorosu-bread/topic/
野菜をお取り寄せ・通販できるサイトの感想
私は沢山、フードロス対策で野菜を購入してますが、どのサイトもとても使いやすいと思います!
はじめは心配でしたが慣れると何も苦はないです。むしろ安く提供してくれてありがとうございます。という気持ちしかありません。
・新鮮な野菜が多くある
・普段スーパーにない野菜が売っている
・生産者とのやりとりで野菜への愛着が湧く
普段スーパーでしか買っていなかったので、とてもいい経験ができたと思っています。
一般人の私が生産者様と連絡を取るなんて思ってもいませんでした。笑
やりとりが楽しいと、また同じ生産者様から購入したくなっちゃうんですよね!
一方で生産者様の声も記載があったりします。見ているととても苦労されているのが分かります。
・レストランやホテル、飲食店に下ろすはずの野菜の行き場がなくなった。
・学校がお休みになった事で野菜の行き場がなくなった。
などの辛い現実も目の当たりにします。
私はフードロスでお取り寄せ・通販を利用してとても良い印象しかなかったので今後も利用を続けようと思います!
フードロスで野菜をお取り寄せするコツや注意点
実際、初めての方は心配ですよね!利用者の私からできるだけコツや注意点をご紹介しますね!
フードロス対策!野菜をお取り寄せする際のコツ!
・届いてから調理法を考える
・届くまでの時間がバラバラだからメインに考えない
・買い込み過ぎない
普段スーパーで野菜を買う時って事前に料理を感えて買うか、スーパーで食材を見ながら料理を考えますよね?お取り寄せになるとイメージがつかなかったり、お取り寄せ場所が違えば届くタイミングも変わってくる可能性があります。なので私は届いてから調理法を考えるようにしています。
こちらも上記に似てきますが、届く見込みを立ててしまうと実際に届かなかったらその日の献立に困ってしまいます。「今日、届かないかも」という気持ちでいた方が気が楽で献立に悩むことがないので私は今日届いたらラッキー程度に考えて楽しみに待っています。
フードロス対策ですごく安く野菜が買えちゃったりするんですよね。私は初め、買い込み過ぎてご近所様にお裾分けしました。笑
なので初めはお取り寄せに慣れるために少しずつ通販することをおすすめします!
フードロスで野菜をお取り寄せする際の注意点
・購入先・サイトにより発送がバラバラ
・多少の痛みがあるものも
・発送予定日をちゃんと確認する
すぐに届くものがほとんどですが、中には人気商品となり沢山注文が入る場合もあります。発送側もできる限り早くお届けできるよう努めていますが人間の手作業になるので、発送側の気持ちに立つことが大事です。
野菜は鮮度が大事ですが、100%鮮度を保つのもとても難しいことかと思います。頻繁に利用をすると、中には多少痛んでしまう野菜もあったります。私はそれでも美味しい野菜を届けて頂けることがありがたいので多少の痛みは気にしていません!
中には予約商品や発送期日が決められている野菜もあります。すぐに欲しい場合は予定日をしっかり確認することをおすすめします。
注意点はネガティブな印象になってしまうかもしれませんが、よくよく考えてみてください。新鮮な野菜を安く、お値打ちに購入できているという事を忘れない事が大事です!
私の中ではフードロス対策はお互いの思いやりだと感じています。
消費者・購入者は辛い状況の生産者側を助ける・生活の苦労を助けもらう
生産者は消費者・購入者の生活の苦労を助ける・生産の苦労を助けてもらう
お互いの助け合いが大事だと思っていますので決して悪い印象にならないで欲しいと願っています。
まとめ
いかがでしたか?フードロス対策でお野菜がお取り寄せできる通販サイトは皆さんの役に立ちましたか?
是非、この機会にお野菜をお取り寄せしてみて下さいね!新鮮な野菜ってやっぱり違うなってなりますよ!笑
たまにお礼のお手紙なんか入っていると、とても暖かい気持ちになります。生産者様の愛情がこもっていてお野菜もますます美味しく感じます。
とても苦労されている方も多いですが、私は沢山の愛情のこもったお野菜に巡り会えて感謝しています。
野菜を食べる頻度も増えました。皆さんも沢山お野菜を食べて健康的な体にしましょう!